常寂光寺山門
常寂光寺山門
 
墨色の山門は簡素。開山は文禄5年(1596)、日メiにっしん)と伝わる。
 
常寂光寺仁王門前
常寂光寺仁王門前
 
2012年11月28日(水)、午前9時過ぎの常寂光寺・仁王門前。平日でも次々と人がやってくる。
 
仁王門横
仁王門横
 
11月23ー25日の連休が見頃だったというが、連休の人出と混雑を思えばパス。
土日祭日は人も車も異常なほど多い。11月28日は平日なのに午前10時を過ぎたころ大混雑。
 
仁王門横
仁王門横
 
貞和年間(1345−1349年)に建立された本圀寺客殿の南門を元和2年(1616)常寂光寺に移築。
 
側道からみる仁王門
側道からみる仁王門
 
 
 
仁王門屋根
仁王門屋根
 
屋根は茅葺き。
 
 
下れば仁王門
下れば仁王門
 
 
鐘楼を撮る
鐘楼を撮る
 
 
鐘楼を見上げる
鐘楼を見上げる
 
 
鐘楼
鐘楼
 
木の蔭にかくれて鐘は見えない。橦木(しゅもく)のみ見える。
 
青空
青空
 
 
 
鐘楼
鐘楼
 
ほんのすこし鐘が見えます。
 
晩秋
晩秋
 
 
老爺柿
老爺柿
 
盆栽用として普及している老爺柿は10月中旬から12月末にかけて実をつける。
実はサクランボほどの大きさ。背景の建物は鐘楼。
 
晩秋
晩秋
 
京都の紅葉ベスト3は、神護寺、高山寺、常寂光寺(順不同)。
 
もみじ
もみじ
 
背景は本堂。桃山城客殿が移築され本堂となったという。
移築スポンサーに小早川秀秋の名がみえる。
 
もみじ
もみじ
 
 
落葉
落葉
落葉
落葉
 
もみじの上にイチョウが重なる。
 
行楽日和
行楽日和
 
この日は例年同時期より気温は低く、朝の最低気温は3℃、午前9時過ぎて7℃。
 
竹やぶ
竹やぶ
 
 
竹やぶ
竹やぶ
 
 
竹やぶ
竹やぶ
 
 
竹やぶ
竹やぶ
 
 
竹やぶ
竹やぶ
 
 
ハーモニー
ハーモニー
 
竹やぶのなかにもさまざまな調べがある。
 
 
多宝塔への石段
多宝塔への石段
 
 
多宝塔
多宝塔
 
多宝塔(重文)は京の町衆の浄財によって1620年に建立。
 
さらに上がる
さらに上がる
 
多宝塔からさらに石段を上がる。
 
叡山遠景
叡山遠景
 
彼方に見えるのは比叡山。
 
鐘楼
鐘楼
 
 
イチョウ
イチョウ
 
 
紅葉
紅葉
 
 
紅葉
紅葉