スサノオ
 
 高天原で大暴れしたために、高天原から追放処分の憂き目にあったスサノオは、出雲国(後に伯耆国)・日野川の上流に降りてきた。川を流れていく箸を見たスサノオは、さらに川上に人が住んでいると思って川を遡ったところ、年老いた夫婦と少女がさめざめと泣いている光景を目にする。
 
 わけをきくと、老人は大山津見神の子でアシナズチといい、少女はその娘のクシナダヒメで、山奥にヤマタノオロチという恐ろしい大蛇がおり、毎年来ては老夫婦の娘をひとりづつ食べていき、この少女で八人目、たったひとり残った娘も食べられてしまうのかと、涙が止まらないとこたえた。
 
 ヤマタノオロチは、胴体はひとつなのに、頭と尾が八つもあり、その胴体はこけむし、ヒノキやスギがはえていて、目は真っ赤で、全長は八つの谷と八つの峰にいたるほどもあり、この世のものとは思えない恐ろしげな化け物というのである。そして今年も化け物に娘を食べられてしまう季節がやってきた、そう言って、再び滝のような涙を流した。スサノオはまゆひとつ動かさず話を聞いていたが、アシナズチにこう言った。
 
 「その化け物はわたしが退治しよう。そのかわりに娘さんを嫁にもらえないだろうか」
 
 イザナキの子であるスサノオの、何をも恐れぬ自信にみちた性格がよくあらわれているくだりだ。敵が恐ろしく強い相手でも、臨機応変に智慧をはたらかせ、作戦を立て、勇気をふるって戦えば、必ず勝機はめぐってくる、神の子としてのそういう自負心があったのである。
 
 スサノオは八つの桶に強い酒をなみなみとついでおくよう指示した。ほどなく現われたヤマタノオロチは、八つの桶に八つの頭を突っ込み、酒をぐいぐいと飲み干してしまった。そして酔いが回ったのか、そのまま寝入ってしまったのである。ものかげに隠れていたスサノオは腰の十拳(とつか)の剣を素早く抜き、あっという間にヤマタノオロチを切り刻んでしまった。
 
 その時、ヤマタノオロチの尾から出てきたのが草薙の剣であった。スサノオは、この剣を高天原の天照大御神に献上するのだが、その時語ったことを話しましょう。
 
 「わたしは夜見の国にいる母イザナミにお会いしたいという一心で、父イザナキから与えられた海の国を放棄し、別れのごあいさつを申し上げに参ったのに姉上から疑われ、あまりの悲しさに心を乱し、その反動で乱暴狼藉のかぎりを尽くしました。いまにして思えば本当に愚かな事をいたしました。神はわたしをためされたのです。悲しく、寂しく、つらいことに耐え忍ばねばならないさだめにあるわたしが、何ひとつ打ち克つことはできませんでした。」
 
 「わたしの心に生じた母へのおもいも、父のお諫めや怒りも、すべて神が与えたもうた試練であったのです。わたしはそれに気づきませんでした。自分の姿が見えていなかったのです。姉上が天の岩屋でなさったように、懸命にお祈りをすれば神はお教えくださったのかもしれません。しかし、わたしは悲しみと怒りにとりつかれ、祈ることさえ忘れておりました。」
 
 「ヤマタノオロチは、まともに戦ったならかなう相手ではなかったのですが、強い酒を飲ませて、酔って寝込んだところを急襲したから勝てたのです。力ではなく智慧の勝利といえましょう。ヤマタノオロチが力の劣る者に征伐されたのは、それが運命であったからでしょう。あの時、試練を試練と気づかなかったのはわたしの運命であったと思います。どうか愚かなわたしをお許しください。」
 
 スサノオは天照大御神と天地創造神に深くこうべを垂れて、自らの非を詫びたのであった。
 
 天照大御神はこう言われた。
 
 「運命であると思えたとき、どうにもならなかったと悟ったとき、あなたは試練をのりこえたのです。なぜだろう、なぜだろう、と疑いとわだかまりの心を持ちつづけているかぎり、あなたもわたしも試練の中で苦しみつづけていたことでしょう。いま、あなたは大きな試練から解放されたのです。」
 
 
 
 これが、語りべの語るスサノオとヤマタノオロチの物語である。国家の正史に記述されたものとは内容が一部異なる。国家の記録である正史は事実を伝えていると思うが、はたして史実は事実だけで構成されているであろうか。無名の語りべ、歴史の伝承者が語り伝えてきた伝承は、史料としてのみ考えれば値打ちの低いものかもしれない。人は信憑性に欠けると判断するだろうが、すべての記録に信憑性があるかどうかは別の問題であろう。
 
 伝える者、記録する者の内面的真実が書き入れられてこそ、史実に生命が宿るのではあるまいか。ときの政府や役人にとって不利または不都合な記録が、省略あるいは削除されるということは、洋の東西を問わず繰り返し行われてきた。その意図的に省かれた部分が伝承という形でのこってきた、と思うのは不自然なことだろうか。
 
  伝承者は歴史のもうひとりの担い手である。過去の記憶を辿りながらの伝承は、史伝中の神々や人物にはつらつとした命の息吹を吹き込み、その息吹によって伝承者も精彩をはなち、再びよみがえるのである。
     
 
 
更新日時:
2002/04/01

FUTURE INDEX PAST